?自律学習と自立学習?


 「自律学習」と「自立学習」言葉は似ていますが、意味は全然違います。

一般的によく聞く【自学習】
 「自とは、他人の助けを受けずに、自分で物事をすること。他人を頼らず学習すること。自習室で黙々と勉強をしているのをイメージされるとわかりやすいと思います。よく、「自習室無料!講師がいて質問はいつでもOK。」とありますが、講師はあくまで受け身。基本的には自分で学習します。もちろん、自力で学習する力は、すばらしい力ではあるのですが、学習方法が間違っていたり、時間をかけただけで勉強したつもりになっていたり、非効率的な学習をしていたり、つまづきに気付かないまま学習を進めてしまったり・・・そのようなデメリットもあります。

よしだ塾が取り組む【自学習】
 「自とは、自分を律する(コントロールする)こと。自分で目標を決め、計画を立て、自分の学習を管理しながら学習を進めていく。他者から与えられる学習ではなく、自分の意思で学習を進めることであり、この能力が強調される学習。
★子どもだけで自律学習をするのはもちろん簡単ではありません。だからこそ、学習をコーチングをすることで学習習慣を身につけ、正しい学習方法で、主体的な学習が成り立つのです。だからこそ結果が出ます。そして、自信になります


PAGE TOP